ヤフーショッピング

【ヤフーショッピング商品券の使い方ガイド】使えない原因と対処法も解説

5のつく日 日曜日
PR:ヤフーショッピングのお得情報

4月20日は日曜日クーポンも発行
ボーナスストアのエントリーはこちら
ボーナスストア
4月20日開催!エントリーはこちら

4月20日開催! HAPPYDAYのエントリーはこちら

母の日クーポン取得ページはこちら

LINEでもお得な情報を配信中♪
登録は無料です
よろしくお願いします
友だち追加

【PR:ヤフートラベル・一休のお得情報】
春旅セール開催中

週末72時間タイムセール

GoGoセールも開催中!

一休のポイントアップキャンペーンはこちら

どもアベリア(@saiyasu009)です。

今日はヤフーショッピングで発行される「ヤフーショッピング商品券」について紹介します。
ヤフーショッピングでは2023年7月から一部のキャンペーンのポイントをPayPayからヤフーショッピング商品券に切り替えると報道がありました。

今のPayPayからヤフーショッピング商品券に変えることで何が変わるのか?
その辺りをご紹介します。




 

 

■ヤフーショッピング商品券のよくある質問と回答

ヤフーショッピング商品券のよくある質問と回答

■ヤフーショッピング商品券とは

ヤフーショッピング商品券は、ヤフーショッピング内で現金のように利用できるデジタル商品券です。

ヤフーショッピング商品券の特徴

ヤフーショッピング商品券は、特定のストアや商品の支払いに充てられるため、事前に割引されるクーポンとは異なり、総額から直接差し引かれるのが大きな特徴です。クーポンは一部のカテゴリーや商品に限られる場合が多いですが、商品券は対象ストア全体に適用されるため、幅広い商品に使えます。また、クーポンの利用条件にある「割引後の最低購入額」などの制約がなく、特定の金額で手軽に使えることも大きなメリットです。

ヤフーショッピング商品券は、特定のキャンペーンやイベントで割引販売されることもあります。イベントに合わせて商品券を購入し、使用タイミングを見極めることで、より一層お得に買い物を楽しめるため、普段からヤフーショッピングをよく利用する方には必見のアイテムです。
目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券の注意点

ヤフーショッピング商品券の注意点は、有効期限が設けられている点とヤフーショッピングしか利用できない点、クーポンと併用ができない点です。
2023年8月から5のつく日などの付与ポイントがヤフーショッピング商品券に切り替えられますが、この商品券も期限があります。

【ヤフーショッピング商品券の注意点】

ヤフーショッピング商品券を使用する際には、いくつかの注意点があります。

ヤフーショッピング商品券の注意点一覧

  • 有効期限
    Yahoo!ショッピング商品券には有効期限があります。期限を過ぎると使用できないため、早めに利用することをおすすめします。5のつく日で付与されるヤフーショッピング商品券は付与日から30日です。
  • 対象商品や店舗
    商品券が利用できるのは、特定の商品やストアに限定されている場合があります。商品券の詳細情報や利用可能店舗をよく確認しましょう。
  • 商品券の重複利用
    一部のキャンペーンやクーポンと併用できない場合があります。商品券の適用条件をしっかり確認し、他の割引やキャンペーンとの併用可能かどうかも確認することが重要です。
  • 最低購入金額
    商品券の利用には、特定の購入金額の条件がある場合があります。たとえば、「5,000円以上の購入で2,000円オフ」のような条件がある場合がありますので、購入金額に注意しましょう。
  • 返品時の扱い
    商品券を使用して購入した商品を返品する場合、商品券の割引分は返金されないことが多いです。また、返品の際に商品券の再発行は行われないことがほとんどです。
  • 他のクーポンとの併用: 商品券は他のクーポンや割引と併用できない場合があります。併用条件を確認した上で利用するようにしましょう。

クーポンと併用ができないのは痛いですね・・・・

【なぜ、ヤフーショッピング商品券の利用に限りがあるのか?】

狙いは「Yahoo!ショッピング」内での「リピート率向上、失効間際の駆け込み需要を狙え、『ヤフーショッピング商品券』を利用するお客さまが増える見込み」
ヤフー側がお伝えしてます

目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券とPayPayの違い

ヤフーショッピング商品券とPayPay残高には、使える範囲やメリットに違いがあります。

ヤフーショッピング商品券の特徴

商品券はヤフーショッピング内でしか使用できませんが、PayPay残高はヤフーショッピングに加えて、PayPayを導入している他のオンラインストアや実店舗でも使用可能です。

商品券は購入後にすぐ利用でき、特定の割引イベントやキャンペーンでお得に活用できますが、利用範囲がヤフーショッピング内に限られる点がPayPay残高と異なります。

PayPayの特徴

一方、PayPay残高は利便性が高く、支払い方法としての汎用性があります。例えば、普段の生活でもPayPay残高を使ってポイントを貯めたり、支払いを済ませたりできるので、ヤフーショッピング以外でも活用したい方には適しています。

しかし、ヤフーショッピング商品券のように割引販売の対象にはなりにくいため、ヤフーショッピングに特化している方は商品券の方が有利に働く場面もあります。

【ヤフーショッピング商品券とPayPayの違い】

ヤフーショッピング商品券PayPay
利用できるところヤフーショッピングのみPayPay加盟店
有効期限ありなし

こう見ると
ヤフーショッピングで付与されるポイントの利用範囲が限られるのはちょっとキツイですね汗

どんな商品やストアで使えるの?

商品券は、対象ストアおよび対象商品のみに使用可能です。使用できる条件は商品券ごとに異なるため、付与された際には必ず「適用条件」や「利用可能なストア一覧」を確認しましょう。

目次にもどる

■5のつく日のヤフーショッピング商品券の付与日はいつ

5のつく日のヤフーショッピング商品券の付与日は、注文日の翌週から3週間経過後の木曜日です。

【ヤフーショッピング商品券の付与日】

注文日の翌週から3週間経過後の木曜日

※参考:5のつく日の付与日を参考
PR:エントリーはこちら
5のつく日 ヤフーショッピング商品券
注文日=キャンペーン実施日になるためキャンペーン日の翌週から3週間後の木曜日と考える方がいいかと思います。

目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券の有効期限はいつ?

ヤフーショッピング商品券の有効期限は付与日から30日です。

【ヤフーショッピング商品券の有効期限】

付与日から30日

参考:5のつく日の有効期限を参考
目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券の取得方法

1. キャンペーンで獲得する

様々なキャンペーンに参加することで、無料でヤフーショッピング商品券を獲得できます。主なキャンペーンには以下があります:

  • 5のつく日: 毎月5日・15日・25日に、指定の支払方法で買い物をすると購入金額の4%分のヤフーショッピング商品券がもらえます。
  • 毎日ルーレット: Yahoo!ショッピングアプリで毎日参加できるルーレットで、最大1万円分の商品券が当たるチャンスがあります。
  • その他限定キャンペーン: 不定期で、対象者限定のキャンペーンも実施されています。

2. 自分で購入する

2024年7月8日から、ギフト用ヤフーショッピング商品券の販売が開始されました。以下の額面から選んで購入できます:

  • 1,000円
  • 3,000円
  • 5,000円
  • 10,000円

購入には、クレジットカード決済かPayPay残高が利用できます(ただし、すでに保有している商品券で新たな商品券を購入することはできません)。

3. プレゼントしてもらう

他の人が購入したギフト用ヤフーショッピング商品券をプレゼントしてもらうことも可能です。メールやSNSなどで受け取りURLが共有され、それを通じて商品券を受け取ることができます。

目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券が使えない時の原因と対処法

せっかくの商品券も、「使えない」と表示されてしまうことがあります。その場合、以下の原因が考えられます。

対象外の商品・ストアでは使えない

商品券は基本的に”対象ストア限定”であることが多く、対象外の店舗では使用できません。また、特定カテゴリ(例:ギフト券・一部食品など)は対象外となっている場合があります。

他のクーポンや特典と併用できない場合

ヤフーショッピングの商品券は、一部の通常クーポンやストア独自のキャンペーンと併用できないケースがあります。決済画面で自動的に優先順位の高いクーポンが適用されるため、他の特典を利用していると商品券が非表示になることも。

有効期限が切れている

商品券には有効期限があります。配布から数日以内に失効することもあるため、受け取ったら早めに利用するのがベストです。有効期限は「クーポン一覧」や「マイページ」から確認できます。

アカウントに商品券が付与されていない

まれにキャンペーンに参加していても、条件未達成などで商品券が付与されていないことがあります。その場合は、キャンペーン条件をよく読み直すか、Yahoo!ショッピングのサポートに問い合わせましょう。

目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券の利用方法は

ヤフーショッピング商品券の使い方

商品券を利用するには、以下の手順を踏む必要があります。

  1. 注文手続き時に支払い方法で[商品券]をクリックして利用する商品券を選び、金額を入力します
  2. お届け先、ご請求先の必須項目への入力に漏れがないことを確認のうえ、画面下部の[ご注文内容の確認]ボタンを押します。
  3. 「ご注文内容の確認」で、支払い方法に「商品券」が適用されていること、ご請求金額の「合計金額(税込)」に金額が反映されていることを確認します。

【ヤフーショッピング商品券の支払い画面】

yahoogift.jpeg

目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券をお得に使う方法

ヤフーショッピング商品券を最大限に活用するためのポイントをいくつかご紹介します。

1. 5のつく日に利用する

毎月5日・15日・25日の「5のつく日」にヤフーショッピング商品券で支払うと、購入金額の4%分のヤフーショッピング商品券が追加でもらえます。さらに、LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDを連携していれば、通常のポイント還元も受けられるため、合計で最大9%の還元を受けられる可能性があります。

PR:エントリーはこちら
5のつく日 ヤフーショッピング商品券

2. LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDを連携する

LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDを連携すると、「毎日5%」キャンペーンの対象となり、ヤフーショッピング商品券での支払いでPayPayポイントが5%付与されます(LYPプレミアム会員は合計7%)。これにより、ヤフーショッピング商品券でのお買い物がさらにお得になります。

3. クーポンと併用する

ヤフーショッピング商品券は各種クーポンと併用可能です。例えば、20%オフクーポンを使った上でヤフーショッピング商品券を使えば、二重の割引効果が得られます。

4. 商品券くじに参加する

ヤフーショッピング商品券で300円以上の買い物をすると参加できる「商品券くじ」では、最大5,000円分のヤフーショッピング商品券が当たるチャンスがあります。ハズレはなく、最低でも10円分のヤフーショッピング商品券がもらえます。

5.有効期限前のチェックを忘れずに

当たり前かもしれませんが、せっかくのクーポンも期限切れでは無駄になってしまいます。スマホのリマインダー機能などを活用して、有効期限が近づいたらアラートを設定しておくと安心です。

目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券が使えるお店はどこ?

ヤフーショッピング商品券が使えるお店は特設ページに記載されていないお店になります。

ヤフーショッピング商品券の対象外のお店はこちら

ヤフーショッピング商品券が利用できる場所

ヤフーショッピング商品券は主に以下の場所で利用できます:

  • Yahoo!ショッピング: 基本的には全てのストアで使えますが、一部利用できないストアもあります
  • LOHACO by ASKUL: 食料品や日用品などの購入に利用可能
  • ebookjapan ヤフー店: 電子書籍の購入に利用可能
  • 一部の金券(くら寿司食事券など): 通常、金券類は対象外ですが、例外的に利用できるものもあります

PR:エントリーはこちら


目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券が使えないカテゴリー

ヤフーショッピング商品券が使えないカテゴリーは金券や硬貨切手などです。

【ヤフーショッピング商品券が使えないカテゴリー

  • ファッション > 腕時計、アクセサリー > インゴット
  • キッチン、日用品、文具 > ギフト券
  • 楽器、手芸、コレクション > コレクション、趣味 > テレカ、プリペイドカード
  • 楽器、手芸、コレクション > コレクション、趣味 > 貨幣、メダル、インゴット
  • 楽器、手芸、コレクション > コレクション、趣味 > 切手、はがき
  • ゲーム、おもちゃ > テレビゲーム > プレイステーション4(PS4) > 周辺機器 > プリペイドカード

目次にもどる

■5のつく日の付与ポイントがヤフーショッピング商品券に切り替え

2023年8月5日の5のつく日から付与されるポイントがPayPayからヤフーショッピング商品券に切り替わります。
ヤフーから8月5日とアナウンスがありました。

参考「5のつく日キャンペーン」付与内容等の変更について

※こちらで7月以降とあったのでてっきり7月5日かと思いましたが誤りでした汗
参照記事:ヤフー、「Yahoo!ショッピング」の一部付与特典を「PayPayポイント」から「ヤフーショッピング商品券」へ切り替えへ

目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券に切り替わるキャンペーン

5のつく日

切り替え日:2023年8月5日〜

目次にもどる

■お買い物でヤフーショッピング商品券がもらえるキャンペーンはいつ開催?

お買い物で商品券最大1,000円もらえるキャンペーン
実はすでにヤフーショッピング商品券がもらえるキャンペーンが開催されてます。
それが「お買い物で商品券最大1,000円もらえるキャンペーン」

お買い物でヤフーショッピング商品券が最大1,000円もらえるキャンペーンについて

参加条件:エントリーが必須
PR:エントリーはこちら↓↓↓↓↓

ヤフーショッピング商品券が付与される条件

  • 注文金額が2000円以上:100円分
  • 注文金額が5000円以上:250円分
  • 注文金額が10000円以上:500円分
  • 注文金額が20000円以上:1000円分

特定の金額以上でもらえる条件が違います。この場合だと買う時考えないといけないですね汗
9999円でも250円しかもらえないからちょっと悔やみます汗

お買い物でヤフーショッピング商品券が最大1,000円もらえるキャンペーンの開催日

2023年2月17日(金)

■お買い物でヤフーショッピング商品券がもらえるキャンペーンの付与日・失効日

お買い物でヤフーショッピング商品券が最大1,000円もらえるキャンペーンの付与日

2023年2月17日(金)開催分

2023年3月1日(水)

お買い物でヤフーショッピング商品券が最大1,000円もらえるキャンペーンの商品券の失効日

2023年3月1日(水)付与分

2023年3月1日(水)00:00~2023年3月26日(日)23:59

約4週間ってところですね。

目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券の切り替えは改悪?

ヤフーさんに忖度なしで言うと改悪になると思います。理由は以下の通り

ヤフーショッピング商品券が改悪と思われる理由

  • 付与された商品券の利用先がヤフーショッピングしか使えない点(PayPayは加盟店ならどこでも利用可)
  • 有効期限がある点(PayPayは期限なし)
  • クーポンと併用できない(せめてここはOKにして欲しかった)

この3つかと思います。

目次にもどる

■(考察)2024年以降のヤフーショッピングはどうなる?

2023年に入ってからポイントキャンペーンはかなり減ってきてます。また5のつく日の上限ポイント、ゾロ目の日クーポンの発行枚数なども減ってきました。その中でヤフーショッピング商品券への切り替えのニュース・・・・
しかし、2023年後半からキャンペーンも増え、ポイントに関しても5のつく日以外はPayPayで付与されていることから、2024年以降もこの流れは変わらないかと思います。

とはいえ、徐々にポイントの付与が下がっている傾向はありますが、今までがポイントつきすぎた!
と思った方が正しいかと思います。

目次にもどる

■ヤフーショッピング商品券のよくある質問と回答

Q1: ヤフーショッピング商品券でおつりは出ますか?

A: おつりは出ませんが、余った残高は有効期限内であれば次回以降の買い物に使用できます。

Q2: ヤフーショッピング商品券は他の支払い方法と併用できますか?

A: はい、クレジットカードやPayPay残高など、他の支払い方法と併用できます。

Q3: ヤフーショッピング商品券で買い物をしても通常のポイントは貯まりますか?

A: はい、LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDを連携していれば、ヤフーショッピング商品券での支払いでも通常のPayPayポイントが貯まります。

Q4: ヤフーショッピング商品券が勝手に付与されているのはなぜですか?

A: 対象のユーザーに特定の金額のヤフーショッピング商品券が付与されるキャンペーンが開催されている場合があります。対象者や条件は非公開ですが、Yahoo!ショッピングを初めて利用する方や、長期間利用していない方に配布されるケースが多いようです。

目次にもどる

まとめ:ヤフーショッピング商品券を使いこなして賢くお買い物!

ヤフーショッピング商品券を上手に活用することで、ヤフーショッピングでの買い物がさらにお得になります。特に、ポイント還元が高まるタイミングで商品券を併用することで、より多くのポイントを獲得し、支払いを抑えることが可能です。商品券は日常の買い物に加え、季節のセールや年末年始のショッピングにも役立ちます。

さらに、ポイント還元を意識した買い物方法を取り入れることで、長期的な節約にもつながります。ヤフーショッピング商品券をうまく活用することで、毎月の買い物がもっとお得で楽しみになるでしょう。

ABOUT ME
アベリア
1:アベリアについて ・主にヤフーショッピングやヤフートラベルのお得なキャンペーンやクーポンについてご紹介。 ・ヤフーショッピング以外にもAmazon・楽天のキャンペーンもご紹介 2:利用歴 ・ヤフーショッピング:8年 ・ヤフートラベル:5年 ・楽天:6年 ・アマゾン:7年